ルゥさんちでの
第一歩の雷蔵君
高齢の先住猫のストレスを考え
対面はあとにしょう、と
テリトリーを分けて暮らせるようにし
先ず雷蔵君をケージに入れた。
ところがすぐにリラックスして
この大の字
こりゃケージの必要なしだなぁ
フリーにしてやると
さっそく探索開始する
カーテンが風になびくと
巨大な動くものを初めて見たのか、
驚く反応をするも、すぐに危険でないと
解ったようで落ち着きを取り戻し
探検続行!
わぁここ広いね、寝転がっていいの?
振り向き顔色を仰ぎ見て
ベットでうーんと伸びをしたり、
急ぎ下りては、今度は床で
伸びをしたり、とその様子は
あぁ〜狭かったよ
ここは広いね〜
とコトバを語っている
生体販売の命に付ける値札
ニンゲンの都合で流転していく
無言の命の哀しみ、
雷蔵君の無邪気な背伸びの姿
何度も何度も繰り返すその姿に
ただただ胸を突かれ
立ちつくしていたというルゥさん
京都大学名誉教授、河合雅雄氏は
「人間以外の動物にも
社会があり文化がある」と
いう考えを広めた学者です。
ニンゲンに裏切られ捨てられ
挙句は殺処分・・どこまでも
弱い命に残酷のニンゲン界で
ホンのちょっとした出会いから
ここまで生き延び
辿り着けた小さな命灯の幸運
オス猫なんて感受性もなく
嫌いよ、と思っていたのは
単なる先入観であったを恥じ、
雷蔵君に謝りながらその
個性の豊かさ
やがてルゥちゃんは雷蔵君を
助けたのではなく、自分が
雷蔵君に助けられたのだったと
気づかされていくは
それを思い起こさせる雷蔵君の
優しさにルゥちゃんは癒されていく
・・・次に続きます
にゃん太の会は
皆様のご支援で活動できています
TNR(捕獲し手術し、元いた場所に返す)活動で
不幸の連鎖をなくし野良猫と
人とが共存できる地域になれるように
お寄せいただいた寄金、現在高
すべて公表し
真摯な活動を肝に銘じています。
雷蔵君にとってもルゥさんにとっても、一緒に暮らせることで優しくなれてよかったですね。
外猫さんをみんな保護することはできないけど、老猫さんをお家の子にと思ってくださる方がおられるといいなと思ってます。
ショーママさんへ
譲渡会では、大人の猫さん結構人気あるのです
それも野良猫体験がある大人猫さんは、
苦労をしている分とってもわきまえている、
まさしく社会を身に着けていると
思うこと多々ありますよ
猫のこういうとこを見て知ってほしいですよね